【将棋大会】第15回低学年ドラ王座戦

2025年7月21日、埼玉県浦和区カルタスホールで開催されました第15回低学年ドラ王座戦を観戦・取材させていただきましたので、その模様を報告します。

この記事でわかること

・低学年ドラ王座戦とは
・第15回低学年ドラ王座戦の模様

この記事を書いた人
話す2
ダイス
  • 長男(大学2年)と次男(高校1年)を持つ親将(親将歴14年)
  • 日本将棋連盟茨城常南支部役員 広報部長
  • 千駄ヶ谷連盟道場初段、将棋ウォーズ二段
  • 2022年11月から「こども将棋情報室」のサイトを運営

本記事の人物写真についてはモザイク処理を施していますが、一部掲載の許可をいただいた人物についてはそのまま未処理で載せています。

目次

低学年ドラ王座戦

第14回低学年ドラ王座戦
前回の第14回低学年ドラ王座戦

低学年ドラ王座戦とは?

低学年ドラ王座戦は、小学生低学年以下限定の将棋大会です。
2011年より毎年開催されており、今年で15回目となりました。
関東の強豪が集まる有名な将棋教室「ドラの穴教室」の小島一宏先生(元アマグランドチャンピオン)が主催しています。

ダイス

私も長男と次男の引率で、第2回大会から第8回大会まで合計7回参加しています。

小島先生は、「将棋よろず屋の徒然日誌」というブログ記事を書かれており、過去大会についても記事を書かれています。

小島先生のブログ記事は下記リンクより。

将棋よろず屋の徒然日誌 (seesaa.net)

第一回大会には、伊藤匠叡王も参加されており、A級で準優勝となっています。
また、数多くの現奨励会員がこの大会の参加経験があります。

小学生以下限定の低学年大会が少ないこと、また8月に全国小学生倉敷王将戦が控えていることから、首都圏から多くの県代表者が集まり、また全国各地から本大会に遠征される親子もいます。

ダイス

過去大会では、香川、北海道、岐阜、大阪などからも参加されていました。

昨年の前回大会は、A級に全国倉敷王将戦の県代表者が10名参加しており、さながら全国大会の前哨戦のようでした。
実際、昨年大会で3位だった森君が全国倉敷王将戦で優勝、2位だった千葉君も同大会で3位に入っており、低学年ドラ王座戦A級のレベルの高さがうかがえます。

A級(初段以上と希望者)、B級(1~4級)、C級(5級以下)と3つのクラス分けがあり、級位者も参加しやすい大会となっています。

ダイス

参加賞・残念賞やお楽しみ抽選会などのイベントもあります。
お子さんが将棋以外でも楽しめるように工夫されています。

過去大会の結果

第1回大会から第14回大会までの入賞者(敬称略)は下記の通りです。(参考:将棋よろず屋の徒然日誌
現在のプロ棋士や奨励会員の段位も合わせて記載します。(段位は、2025年8月1日時点)

第〇回の部分をクリックすると小島先生のブログ記事に飛びます

スクロールできます
大会A級B級C級
第1回
(2011年)
33名
1位 鈴木廉太郎(3年・奨励会三段)
2位 伊藤匠(3年・プロ棋士・叡王)
1位 小野花依(2年)
2位 板垣一輝
第2回
(2012年)
48名
15名
 1位 清原隆之介(3年)
 2位 小野花依(3年)
33名
 1位 片山史龍(2年・奨励会三段)
 2位 小窪碧(1年・奨励会三段)
    堀内健世(2年)
    俵玲来(3年)
第3回
(2013年)
52名
11名
 1位 堀内健世(3年)
 2位 片山史龍(3年・奨励会三段)
14名
 1位 米澤歩登(3年)
 2位 小島大輝
27名
 1位 渡辺響(3年)
 2位 山岸恒介
第4回
(2014年)
47名
12名
 1位 上田琥珀(3年・奨励会二段)
 2位 岩村凜太朗(2年・奨励会三段)
13名
 1位 荒木航(3年)
 2位 村上千紘(2年・奨励会1級)
22名
 1位 森数勇正(1年)
 2位 坂本育真(1年)
第5回
(2015年)
50名
11名
 1位 岩村凛太朗(3年・奨励会三段)
 2位 斎藤駿汰(3年)
10名
 1位 仲津景太(3年)
 2位 星仲郁哉
29名
 1位 泉田遼(年長)
 2位 荒井慎也
第6回
(2016年)
53名
15名
 1位 高坂直矢(3年・奨励会三段)
 2位 泉田遼(1年)
14名
 1位 清本真帆(3年)
 2位 吉田央佑(2年)
24名
 1位 続泰斗(2年)
 2位 仲野颯玖(3年)
第7回
(2017年)
81名
16名
 1位 國井勝太(3年・奨励会三段)
 2位 花村晃斉(2年・奨励会三段)
21名
 1位 飯嶋恒太(3年)
 2位 菅谷武琉(年長)
C級赤 22名
 1位 福田颯(3年)
 2位 阿部総太郎(2年)
C級青 22名
 1位 小坂田健太郎(2年)
 2位 後藤凰心(3年)
第8回
(2018年)
86名
18名
 1位 有働英永(3年)
 2位 佐々木翔(3年・奨励会1級)
11名
 1位 伊藤輔(3年)
 2位 山本岳(3年)
C1級 25名
 1位 石田卓己(3年)
 2位 青木優弥(2年)
C2級 32名
 1位 中村虎太郎(1年)
 2位 山口裕大(2年)
第9回
(2019年)
83名
17名
 1位 久保俊太朗(3年)
 2位 小幡大智(3年)
12名
 1位 関仁晴(3年)
C1級 22名
 1位 岸川未來(3年)
C2級 32名
 1位 石田敬新(1年)
第10回
(2020年)
72名
15名
 1位 菅谷武琉(3年) 
 2位 加藤駿(3年)
17名
 1位 岡野朋輝(3年)
 2位 石川和佐(2年)
C1級 16名
 1位 北川大樹(年長・奨励会6級)
 2位 尾崎斗真(2年)
C2級 24名 
 1位 岩崎夏子(3年・女流2級)
 2位 高津礼音(1年)
第11回
(2021年)
60名
1位 祝井千空(3年・奨励会3級)
2位 和田耕真(3年)
1位 青山航大(3年)
2位 在國寺晴太(1年)
1位 加藤輝(3年)
2位 山口拓真(1年)
第12回
(2022年)
77名
14名
 1位 中村清之介(2年)
 2位 高津礼音(3年)
23名
 1位 延岡遥大(3年)
 2位 玉岡航(3年)
40名
 1位 粕谷奏翔(3年)
 2位 加藤有(1年)
第13回
(2023年)
64名
22名
 1位 在國寺晴太(3年)
 2位 北川大樹(3年・奨励会6級)
11名
 1位 加藤有(2年)
 2位 石津颯真(3年)
31名
 1位 竹内乙晴(3年)
 2位 千葉匠真(1年)
第14回
(2024年)
72名
26名
 1位 礒貝 啓佑(3年)
 2位 千葉 健太郎(3年)
20名
 1位 小島 寛史(3年)
 2位 小町 知幸(2年)
26名
1位 田原口 輝(2年)
2位 山元 景大郎(2年)
ダイス

伊藤叡王や岩崎女流2級も低学年ドラ王座戦に参加していますね。

会場はカルタスホール

カルタスホール
カルタスホール

カルタスホール

低学年ドラ王座戦は、第2回、第14回を除いて埼玉県浦和区のカルタスホールで開催されています。
今回の第15回大会もカルタスホールで開催されました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次